久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

朝の読み聞かせ&複式研究会

2022年10月20日 18時20分

10月20日(木)

朝は6℃台と少し冷え込みましたが、雲一つない最高の秋晴れのお天気です。

今日は保護者の方が、朝の読み聞かせに来校してくださいました。

今日、読んでくださったのは「わたしのかみがた」です。

短くなったり、長くなったり、色を変えたり、パーマをかけたり・・・・

「失敗してもいいじゃない」という言葉が心に残ります。

歌声を聞かせに来てくれた小鳥さんのために、私は、かみがたを工夫するのです。

感想発表です。

「小鳥さんのために、工夫したアイデアがよかったです」

「小鳥の歌声を近くで聞いてみたいです」

「パーマにしたけど、小鳥が来てよかったです」

この後、幼稚園のお友達の所にも読み聞かせに来てくださいました。

ありがとうございました。

そして、今日は午後から面河小学校を会場に、複式研究会が開催されました。

チーム面河で研究会をサポートします。

「わたしは駐車場案内のお手伝いをするよ~」

「おーーー!」

「よ~し、私たちは、玄関でおむかえしま~す」

「ようこそ、面河小学校へ」の気持ちが伝わっていたらいいですね。

最高学年らしい活動ぶりでした。

そして、3,4年生の算数の授業を参観していただきました。

40名近くの先生方に参観していただきました。

ぴーんと張り詰めた緊張感の中、3年生も4年生も精一杯頑張りました。

一人で最後まで頑張りきった3年生と4年生のお友達に拍手です。

本日、ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。

研究会は決してゴールではありません。

これからも、さらによい授業を目指して、先生方と面河っ子みんなで頑張っていきます。