久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

明日は終業式

2022年7月19日 17時30分

7月19日(火)

朝から、雨が降り続いています。

運動場も一面、湖のようです。

理科の時間に3,4年生がペットボトルで実験をしていました。

「ふちんし」というものらしく、容器を押したり離したりすることで中の物が浮いたり沈んだりするようです。

見せてもらいましたが・・・「ふしぎーーー!」

まるで手品のようでした。

1,2年生は算数の復習をしていました。

こつこつとした積み重ねでぐーんと成長しましたね。

6年生も理科の時間に「ふちんし」の実験をしていました。

6年生は自分たちで、水や空気の量を調整して、浮いたり沈んだりさせていました。

さすが6年生ですね。

幼稚園のお友達は美川幼稚園での交流会に参加しました。

他の園の先生や、お友達とも、だんだん気軽に話せるようになってきましたね。

途中で「かみなりさん」がゴロゴロいいました。

思わず耳をふさいじゃいますね。

交流会でも、いい笑顔をたくさん見せてくれるようになって、うれしいです。

6時間目の時間帯には、発表会を行いました。

1,2年生は、好きな物や、あったらいいものなどを絵を交えながら、はきはきと発表しました。

6年生は、修学旅行の様子をパワーポイントで、分かりやすく、楽しく発表しました。

みんな笑顔で発表を聞いていました。

発表後、先日久万高原町よりいただいた「モルック」を使わせていただき、みんなで楽しみました。

2チームに分かれて対戦しましたが、これは、なかなか盛り上がります。

だんだん、コントロールもよくなってきます。

お見事、ナイスショットが次々披露されました。

「また、みんなで遊びたいな」と思える競技でした。

さあ、いよいよ明日は1学期の終業式です。

1学期に勉強や運動や生活で、たくさんのものを収穫してきたおもごっ子です。

みんなで、いい顔で、1学期のゴールテープを切りましょうね。