久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

本の寄贈・水泳部の頑張り

2022年7月11日 18時25分

7月11日(月)

1学期も残すところ、あと7日です。

幼稚園のお友達は、仕七川幼稚園に誕生会と水遊びに出かけました。

仕七川幼稚園の二人のお友達が7,8月にお誕生日を迎えるそうです。

お誕生日おめでとうございます。

みんなでゲームをしたり、記念撮影をしたりしました。

誕生会の後は、かっぱランドで水遊びをしました。

冷たい水もへっちゃらです。

自然の中でみんなと笑顔で過ごせましたね。

小学校には音楽の先生が来てくださいました。

1年生から4年生までは、鍵盤ハーモニカやリコーダーで演奏です。

みんな自分の学年の曲を、なめらかに、リズムよく演奏しています。

思わずじっと、聞き入ってしまいました。

6年生は、有名な作曲家ブラームスの曲を鑑賞していました。

指揮者によって曲調が変わることを聴き取っていました。

自分が指揮者になったつもりで聴いていたようです。

1,2年生は、1学期の学習の足跡をマップにまとめていました。

記録に残すと、いろいろ思い出されますね。

また、今日は以前、面河中学校に勤務されていた中矢匡さんが、「地球の上に生きる」という著書を届けてくださいました。

「生きる意味」や「命の大切さ」を子どもたちに伝えたいという熱い思いです。

大切に読ませていただきます。

ありがとうございました。

最後に今日の放課後の水泳部の様子を紹介します。

顔をつけることに成功した1年生のお友達は、もう水中でじゃんけんをしています。

息継ぎの練習もみんな繰り返し頑張っているので、上手になっています。

あと数回の練習ですが、頑張ってくださいね。

高学年のみんなは、笛が鳴ると壁をけって次々とスタートしていきます。

向こうに着くと肩で息をしていますが、また次の笛で素早くスタートです。

しっかりたくさんの距離を泳いでいます。

この頑張りには、ただ応援するのみです。

この水泳部の活動のプールまでの送迎には、「だんだん面河」の交通部会のみなさんがお力を貸してくださっています。

この場をお借りしてお礼申し上げます。

いつもありがとうございます。

さあ、あと1週間余り、面河小学校みんなで、最後まで頑張っていきます。