久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

梅ジュースでお顔の七変化

2022年6月20日 15時50分

6月20日(月)

もう6月も下旬になりました。

気温も上がり、雨も多くなったせいで草の勢いも強くなってきました。

少ない人数ではありますが、みんなでこつこつと草引きも頑張っています。

6年生は社会の歴史学習で、「鉄剣は何に使われていたか」を予想していました。

色や形、字が彫られていることなどから推測していました。

よく考えているなあと感心します。

昔の人たちも心理を読まれ、「どきっ」としていると思います。

1,2年生は算数の学習です。

1年生は、黒板に式と答えを書き、先生に発表です。

最後の「~です。」まではっきり言えて、はなまるです。

2年生は、大きな数を数字で表す学習です。

じきに、大きな数を自由自在に操れるマジシャンになるはずです。

3,4年生は外国語の学習をしていました。

歌とリズムに合わせながら、日曜日から土曜日までを英語で話していました。

サンデー、マンデー♪までは何とかついていけましたが・・・・・・がんばれぇ!応援に専念します。

幼稚園のお友達は絵本が大好きで、毎日楽しく読んでいます。

また、今日は先日収穫した「梅」で梅ジュースづくりに挑戦です。

ほーら、まーぜ、まーぜ・・・・。

さあ、完成した味はどうでしょう。

おいしいのかなーーーむふふふ。

ええい、先に顔をしかめて、のんじゃえ~

うーん、よいできです~。

やったぁ、ということで小学校にもお裾分けをいただきました。

とってもおいしかったです。

ありがとうね!