久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

わたしたちの掲示コーナー

2022年5月17日 14時10分

5月17日(火)

面河小学校の廊下の掲示板には、子どもたちの活動の様子がたくさん掲示されています。

一言添えられたコメントを見ながら、子どもたちも時折足を止めて、振り返っています。

あたたかく、明るい気持ちになれる場所のような気がします。

面河小学校が「わたしの学校」であることの証にもなっていますね。

面河小学校にいらっしゃった際には、ぜひご覧ください。

朝の時間には、幼稚園のお友達と1・2年生がいっしょにお話のビデオを視聴していました。

今日は「アラジンと魔法のランプ」でしたね。

今後は、読み聞かせなども始まるので、幼稚園のお友達も楽しみにしていてくださいね。

3年生以上のみなさんは、読書をしたり、学習に取り組んだりしていました。

静かに落ち着いた時間が流れています。

2時間目には、各教室で算数や理科に取り組んでいました。

㎜や㎝を使って、いろいろな長さを表すことができていましたね。

自分で問題を読んで解決しようとする姿も光っています。

わり算や足し算の筆算にも取り組んでいます。

解いた数だけ力になりますからね。

あきらめず、頑張る力も磨いていってください。

理科室では、次の時間の予習を兼ねたビデオ視聴をしていました。

関心や疑問が出てくると、次の時間の意欲につながりますね。

幼稚園のお友達は、砂場で楽しく砂遊び。

スコップの使い方がとってもかわいらしいですね。

 温かい環境の中で、どんどん伸びていく姿が見られるとうれしくなります。