久万高原町立 面河小学校 
〒791-1701 愛媛県久万高原町渋草2314番地
TEL 0892-58-2043 FAX 0892-58-2069

 

〇令和7年度も昨年度の対応と同様に、マスクの着脱に関しては、個人の意思を尊重して進めております。ご来校される際にも同様の対応となります。教職員に関しましても同様の対応です。今後とも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

○おもご幼稚園は、令和7年度は園児が不在のため休園となっております。入園や見学等のご相談は面河小学校までお知らせください。

 

 

 

このホームページの著作権は面河小学校に属します。ウェブサイトのデータ等を許諾なく複製、頒布、改変等する行為は禁止します。当該サイトポリシーについては、次のリンクをご覧ください。→https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

           

やまびこ号さん、1年間ありがとう

2022年3月11日 14時20分

3月11日(金)

 今日は東日本大震災から11年目の日です。

いまだにあの時の映像が目に焼き付いています。

この震災で命をなくされたすべての方々に謹んで哀悼の意を表します。

防災の大切さを改めて再確認したいと思います。

 

今日はALTの先生がいらっしゃいました。

5年生の教室では、今まで学習した英語の言い方を使って、クイズをしていました。

出題者が英語でヒントを伝え、周りの友達や先生に当ててもらうようです。

「えっ、なになに火を使うのが得意?」「えっ、なになにかみつく?」

答えを聞いて、「あーーーーーー、なるほど!」

伝えるのって難しいですが、楽しそうでしたね。

3年生は、かくしたぬいぐるみを、英語でヒントを言いながらさがしてもらうゲームです。

「えっ、なになに、かわいいの」「えっ、なになに白色なの」「えっ、なになに大きいの」

どこかなぁ~。これかなぁ~。

先生たちもヒントで、ぬいぐるみにたどり着いたようです。

英語と笑顔でコミュニケーションが取れていましたね。

1,2年生は道徳の学習をしていました。

「ハムスターの赤ちゃん」という題材です。

動物の命について、じっくり考える時間となりました。

教室で飼っている生き物たちにまで、思いを寄せることができていましたね。

さて、毎月、子どもたちに読書の楽しさを届けてくれている「やまびこ号」。

今年度は、今日で最後の来校です。

やまびこ号さん、1年間、ありがとうございました。

子どもたちの興味をたくさん引き出していただきました。

4月からも、またよろしくお願いします。